萩原工業は
耐火被覆工事の
プロフェッショナル集団です。

耐火被覆工事とは、鉄骨造の建物に対して耐火性(熱に強く、燃えにくい性質)を向上させるための被覆工事です。
火災時に建物の構造部材が高温にさらされることを防ぎ、一定時間の間、その強度を保持することができます。
そのため、火災から建物を保護し、人々の避難時間を確保するなど、建物の安全性が大幅に向上します。
※耐火建築物として指定された建物や、一定の規模以上の建築物においては、法律により耐火被覆工事が義務付けられています

一般的な耐火被覆工事は、どうしても見栄えが劣る工事が主流となっていますが、萩原工業では、ただ安全を守るだけではなく「人々の心が明るくなるような美しい建物で過ごしていただきたい」という想いから、できるだけ仕上がりの美しさを大切に施工方法の提案や工事を行なっています。

40年以上の実績を元に、施工する各部位に一番適した工法をご提案いたします。

萩原工業の耐火被覆工事

成形版

Molded Plate成形版

「耐火被覆は見栄えが悪い」という耐火被覆工事の一般的な常識を覆す施工方法です。

耐火性能はもちろんですが、そのまま素地として使用できるほどの美しさでありながら、断熱性能も優れているため、意匠性(質感などの美的特徴)や建物全体の快適性を向上させます。

また、施工時の飛散も少ないため、他工事との同時施工による工期短縮も可能です。

特徴を詳しくみる

メリット

  • 高い耐火性能
  • 断熱性能
  • 美しい仕上がり
  • コンパクトな場所にも施工可能
  • 高い耐久性
  • 迅速な施工が可能
  • 施工方法によって防音強化も可能

デメリット

  • 成形品であるため複雑な部位の施工に手間がかかり、取り扱っていない施工会社も多い
  • 他の耐火被覆工事に比べてコストが高め

※ 萩原工業はメーカーとの協力でコストダウンを実現

施工方法の特徴と利点

無溶接工法

ボード取り付け用の軽鉄下地が原則不要で、軽鉄下地施工工程が不要。

建物を傷めずに施工可能

特殊な工法により建物の構造を損なわずに取り付け可能。

耐火性能

耐火評価

鉄骨柱・梁で1~3時時間前後の耐火性能を有します。

耐久性や耐候性

高い耐久性

剥離・脱落・垂れ下がりの心配はなく、耐震性も優れています。建築物のライフサイクルと同等の耐久性を確保。

屋内用材料

屋内での使用に最適

環境への配慮

エコフレンドリー

アスベストやフロン、ホルムアルデヒドなどの有害物質を含まず、100%リサイクル可能な環境に優しい材料です。

使用する材料

けい酸カルシウム板

タイカライト、ニュータイカライトR

目地処理材

スラリー

耐火接着剤

ボンデスト

梁施工補助材料

クサビ

適した場所

工場、倉庫など素地仕上の部位(柱、梁)

事務所、店舗などにおける天井レス仕様(梁)

物流倉庫のランプ・車路部(梁、耐風圧仕様)

事務所ビル(柱)

吹付ロックウールのリニューアル(柱、梁)

安全基準と認証

耐火認定 国交省大臣認定取得

JIS規格 JIS A 5430該当

工場認証 JIS、ISO9001、ISO14001取得

巻付け

Wrap Around巻付け

施工時の粉塵が少なく、材料も飛び散らないため、クリーンな作業環境により電気・設備・内装工事業者と並行作業で総合工期の短縮を実現できる耐火被覆工事です。

現場での発生費用を減らせるため、トータルコストも抑えることができます。

特徴を詳しくみる

メリット

  • 部分的な採用が可能で、工期の平準化が可能。
  • 他業者との並行作業が可能で、工期短縮に繋がる。
  • 材料が飛散する危険性が少ない。

デメリット

  • 見た目が茶色っぽく、暗い印象になる
  • 半外部(倉庫の車路、ランプ部等)では鳥が材料をついばみ傷んだり、梁の中に巣を作ったりすることが多々ある(防護用ネットが必要な場合もあり)

※ 半外部のみを成形板で施工するケースもよくご相談をいただきます

施工方法の特徴と利点

品質の安定性

工場で厚みと密度を確認。

施工の容易性

溶接機によるワンタッチ施工。

施工の容易性

溶接機によるワンタッチ施工。

耐火性能

耐火評価

1時間、2時間、3時間の耐火認定を取得。

最新の基準

2023年4月より追加された1.5時間、2.5時間の耐火時間にも対応中。

耐久性や耐候性

長期間の耐久性

発売開始から30年経過。特別条件の悪い現場を除き、耐久性に問題はありません。

施工の容易さや速さ

簡易施工

持ち運び可能な溶接機を用いてワンタッチ施工。

施工速度

1時間耐火の場合、30㎡/人工・日。2時間、3時間耐火の場合は速度が落ちることもありますが、同じ状況が繰り返される現場ではスピードが向上。

環境への配慮

クリーンな施工

飛散しないため、クリーンな施工が可能。養生が不要で、準備・廃棄も不要。

使用する材料

マキベエ®

適した場所

見掛かりで仕上がる部分

周囲に飛散されると懸念される場所(住宅街、商業地、病院など)

大掛かりな養生に時間を掛けられない現場

安全基準と認証

不燃認定 国土交通大臣認定 NM-4576

吹付け

Spraying吹付け

吹付け耐火被覆工事は、他の耐火工事に比べて施工スピードが速く、比較的安価での施工が可能です。

そのため、人目に触れない場所での使用が一般的です。

特徴を詳しくみる

メリット

  • 施工スピードが速い(1日あたり200㎡の施工が可能)
  • コストが安価
  • 多くの施工会社が存在し、工期のない現場でも応援体制が確立されている。

デメリット

  • 化粧部分での施工は他の耐火材に比べて意匠的に見劣りする。
  • 雨風に弱いため、外部での使用には制約がある。
施工方法の特徴と利点

風圧による接着

ガラス繊維入りの粒状綿とセメントをホースを通じて圧送し、風圧によって吹付対象に接着。この方法により、効率的な施工が可能。

耐火性能

経過時間ごとの耐火性能

1時間耐火: 梁・柱 25mm
2時間耐火: 梁・柱 45mm
3時間耐火: 梁 60mm、柱 65mm
1時間耐火: 外壁 30mm

耐久性や耐候性

雨風に弱いため、外部での使用には制約あり

吹付け耐火被覆工事は雨風に弱い一方、竣工時に見えなくなる部分においては他の耐火工事に比べて作業効率とスピードに優れている。そのため、隠蔽部での使用が多い。

施工の容易さや速さ

施工スピードが速い

1日あたり200㎡の施工が可能で、迅速なプロジェクト完了が実現。

環境への配慮

クリーンな施工

使用材料: F☆☆☆☆認定材料を使用し、ノンアスベストで環境に害はなし

使用する材料

粒状綿(20kg袋入り)

セメント(25kgクラフト入り)

適した場所

隠蔽部

店舗、老人ホーム、ドラッグストアなど、竣工時に見えなくなる部分に適している